はじめまして、当ブログを訪問して頂きありがとうございます。
当ブログではAI、Python、クラウド、DB、WordPress、等、技術に関するメモ、特にトラブルシューティングの格闘メモを発信していきます。
生成AI
時代に取り残されているが、まだ間に合うはず!と信じ2024年から生成AIを使いこなせるように奮闘する記録を残します。
生成AIを中心に自分で使って便利と思うものを紹介します。

- 検索にはPerplexity.aiを使おう NEW (2024.7.15)
Python
Pythonを業務で使い始めて3年が経ちました。便利なフレームワークやTipsについて備忘録として残していきます。
Playwrightは、自動テスト、Webスクレイピング用のフレームワークです。また、実装のしやすいこともありSeleniumやScrapyを抑えGithubで最も注目度高いMicrosoft社製のフレームワークです。
解答サンプルコード付きのオリジナル問題を用意しましたので、初是非トライしてみてください。
- 自動テスト(1) インストールと実行手順
- 自動テスト(2) page.goto エラー対策
- 自動テスト(3) url読み込み / SafariとFireFox
- Webスクレイピング(1) page.locator()とPage情報確認方法
- Webスクレイピング(2) Table情報抽出 / get_attribute()
- Webスクレイピング(3) URLリストからデータ収集 / all_inner_texts()
- Webスクレイピング(4) Trace Viewerによる処理時間分析
- Webスクレイピング(5) 非同期と並列処理で高速化(asyncio)
- Webスクレイピング(6) Downloadボタンでファイル保存(sync/async)
VS Codeを用いたPython開発環境の整備などPythonに関するTips情報を紹介しています。
本来、おまけに書くことですが、Pythonシリーズで今後やっていきたいことをメモしておきます。
Web Framework道場
2024.1.27 現在のフレームワークのGitHub人気状況です。トレンドを見ると、Django,FastAPI,Streamlitはやっておいた方がよさそうだ。Flaskも?

Chatbot道場
Line, Slack, Chatwork, MS Teamsなどに気軽に通知できる方法を紹介したい
Cloud
やっとクラウド関連の学習記事を書くことができました。このシリーズでは、私の勉強過程も含め、AWS、Azure、GCP、そして、これらに共通で適用可能なDocker、Kubernetes関連の構築方法や使用方法について備忘録として残しておこうと思います。
AWS、Azure、GCPのいずれでも使える技術を紹介します。
私がKubernetesを学習する際に利用させて頂いた「Docker/Kubernetes実践コンテナ開発入門」です。動画と一緒に学びながら横にこの本があるとすごく便利。今後Docker、Kubernetesの学習の仕方についても紹介しますのでご期待ください。
Docker/Kubernetes実践コンテナ開発入門 [ 山田明憲 ]
WordPress
私自身がサイト構築初心者です。ここではWordPressでサイト構築する際の私の備忘録として記事に残しておこうと思います。

- ブログの表示速度を改善しよう① – PageSpeedInsightsでの計測 – NEW (2024.1.21)
私が使っているレンタルサーバーです。いろいろ悩んだ末にこちらに決めました。ご参考までに

Nice ! Nice !
ここでは、私が「ナイス、ナイス!」と思わず叫んでしまった便利ツールを紹介します。
おまけ
私のおすすめや現在気になっている本などを備忘録として残しておきます。
このブログを始めるきっかけにもなった私のバイブル「マンガでよくわかるエッセンシャル思考」です。

UdemyでDjangoだけでなく機械学習、ディープラーニングによるデータサイエンティスト講座でも人気のある大橋亮太さん(Udemyコースリンク)の開発力完全習得講座です。
私も実際に無料相談受けてみました。
「Djangoを覚えた方が良いのか」だけでなく、
「エンジニアとして現在の方向性について」、「今後成長するためにはどうすれば良いか」
など、技術ブロガーとしての相談もできてとても有意義な時間でした。
Django自体に興味が無くても大丈夫。
あくまで個人的な見解ですが、「エンジニアとして現状悩んでいる方」は、無料相談おススメです。。

話題沸騰中のChatGPT。私もデバッグなどで活用し始めましたがとても便利ですね。この本でもっと便利な使い方学べるのかな?

ChatGPT 120%活用術 [ ChatGPTビジネス研究会 ]
最新記事
- Pandasのチートシートを作っておこう
- 検索にはPerplexity.aiを使おう
- Microsoft AIツアーに行ってきた
- ブログの表示速度を改善しよう[1] -PageSpeedInsightsで表示速度計測 –
- 【2023年】Python PlaywrightでWebスクレイピング(6) Downloadボタンでファイル保存(sync/async)